巷って言っても、USAでの話だけどね。
これは、さる6月22日にWashingtonpost紙に「Why my guitar gently weeps (俺のギターがひっそりと泣く理由)」という記事が出たのが始まりだった。
この記事をザックリと要約するとこうだ(適当な意訳でスンマソ)。
- ギター・メーカーは増えているが、市場は縮小している。→エレキギターの出荷本数はここ10年で1.5百万本から1百万本弱に減った。Gibsonの売上は21億ドルから17億ドルに。オーディオ機器・DTMに進出(買収)した。Guitar Centerは16億ドルの負債を抱えている。Fenderの売上は、6.75億ドルから5.45億ドルに。学習サービスへ進出した。ただし、PRSはギター販売で堅調。
- 昔と違ってギター・ヒーローがいない。→ただし、Taylor Swiftのお陰で女の子の学習者が増えた。
- そもそも打ち込みで十分じゃね?
どうでしょう?
気をつけたいのはこの記事がUSAにしか目を向けてないってこと。
普通に考えれば、支那国とか東南アジア産の安いギターの出荷量が増え、USAのメーカーのシェアが食われているんじゃねって話で。
家電製品と似たような話。
ギター人口についてもUSAにおいては減っているのかもしれんが、世界的に見たらギターを弾いている人って増えてるんじゃないかな。ピアノもそうだけど発展途上国で一般人の所得が増えることで、楽器は普及していくからね。
結局、この記事って単純にUSAの人が自国のことだけを考えてギャーギャー騒いでいるだけの話に過ぎないんじゃねという・・・w(じゃあ、記事にするなって話か!?・・スマソw)
星野楽器(Ibanez)とかのギター・メーカーを抱える日本にとっては対岸の火事って話とも言えないけどね。状況は似たようなはずだから・・・。
糞安い値段でphotogenicを買って喜んでいるおっさんが言えた義理じゃねえかw
ま、消費者としてはギターが安く買えてむしろ嬉しいんじゃねっていう結論じゃないかな、結局ww
コメントを残す