オークションで手に入れたEpiphoneレスポール(2001年韓国製)をメンテしてみた

今回は、オークションで落としたEpiphoneレスポールをクリーニング&メンテナンスしようと思います。

落札したEpiphone レスポールスタンダード

落札したEpiphone レスポールスタンダード

現状のチェック

1.フレットはローポジションで減りが目立つ。5割残くらいか。なお、フレットと指板はヤバいほど汚れてる。

2.フロント・リアピックアップから音は出る。ただ、盛大なガリあり。結局、電装系、ピックアップ周りは最後まで苦労することに。

3.ネックはストレート

4.ペグには、2つほどガタツキがあるものがあった。

5.ボディにボンドを落としたような点々がついているが、ボンドではなかった。ポリ系の塗料を後から垂らしたようにみえる。

6.ねじを含めた金属部品のくすみ・錆あり。ブリッジにはホコリも。いやはや、なかなか掃除のし甲斐がありますなあ。

色んな金属に錆とかくすみ、ホコリが

7.ポットは500kのAカーブ×2と500kのBカーブ×2。どちらもシャフトはミリサイズ。だが、ボディの穴はインチサイズなんだなこれが。

8.トグルスイッチ用の穴は12mm

9.ストラップピンは別の位置(と恐らく純正以外のストラップピン)に付け替えられてた。元の穴は開きっぱなし。Gibson純正のレスポールがやたら細くてストラップからすぐに抜けてしまった(20年以上前の)記憶があるので、Epiphoneも同じような仕様だったのかもしれない。

10.ノブはハンカチを使って引っこ抜いたら欠けてしまった。経年のせいかプラスチックに粘りがなかった。参ったなあ。

欠けたノブ

ま、17年物だけにこんなものなんだろうね。まあ、ネックがストレートなだけよかったわい。

それにしても、ストラップピンの加工とか、フレットの減り具合をみると、結構弾かれてた感がある。

電導塗料も塗られているしね。前オーナーがギターに飽きたか、見捨てられて物置行きになったんだろうか。

クリーニング&メンテの方針

一応音は鳴る状態なので、とりあえず1日でこなせる範囲内で頑張ろうと思う。

(結局、電装系の修正、ピックアップの改造も含めると3日くらいかかってしまったけど・・)

フレットの打ち換えもやりたいが、スキルやツールが無いのであきらめることにする。

クリーニング&メンテに使用した道具類

クリーニング用ツール

メンテの定番ツールを購入。ピカールは外せないね。

メンテ用部品

ポットとかノブをサウンドハウスで購入。
やはり数が増えるとそれなりの金額になりますな。合計で4,186円になっちまいますた。

  1. CTS Custom A500 x2
  2. CTS Custom CTS B500K Split x2
  3. MONTREUX Ceramic Disc Capacitor 0.022uF 100V x2
  4. MONTREUX Inch Bell Knob Gold x4
サウンドハウス

なお、ポットはボディの穴がインチサイズだったことからインチサイズを購入。ノブにミリサイズが見当たらなかったことも理由の一つ。

ちなみに夜8時に買ったら、次の日の午前中に届いた。早すぎる、早すぎるぞ。日本の物流(佐川)に驚愕した。

ひたすら磨く

レモンオイルでフレットを磨く。この程度の値段なら古い歯ブラシで磨いてもさして恐れることはなかろう。

レモンオイルでフレットを磨く。この程度の値段なら古い歯ブラシで磨いてもさして恐れることはなかろう。

ティッシュで吹くとこの通り。ウェェ。

ティッシュで吹くとこの通り。ウェェ。

指板をマスキングしてフレットを磨きます。キムタオルを使ってピカールで磨きますた。

指板をマスキングしてフレットを磨きます。キムタオルを使ってピカールで磨きますた。

5-56では錆は落としきれないので、この後ピカールで磨きますた。しかし、まあこんな苦労しないでも買えば済むような気がする。

5-56では錆は落としきれなかったので、この後ピカールで磨きますた。しかし、まあこんな苦労しないでも買えば済むような気がする。

ボディについた塗料の点々は、#400、#800、#1500、#2000、コンパウンドで研磨することでこのようにピカピカに。

ボディについた塗料の点々は、#400、#800、#1500、#2000、コンパウンドで研磨することでこのようにピカピカに。

裏は汚れが少なかったので、コンパウンドで研磨。

裏は汚れが少なかったので、コンパウンドで研磨。

何やらペグにがたつきがあったが、分解の仕方がよくわからないので、ラジオペンチを使ってぎゅっと締め付けるようにしたらかなり良くなった。

ホコリがかぶったブリッジもクリーニング。余ったGOTOH製ブリッジに取り換えようかどうしようか迷ったが、チューニングが合えばいいやと思って放置。

その後、配線は既存のものを使用してポットを全て取り替えた。

(しかしこの後、音が籠るという問題があったために配線を全て新しくすることになる)

とりあえず、この時点である程度弾ける状態にはなった。しかし、これで完了かと思ったら甘かった。精々、5合目くらいであったことに後で気づくことになる。

新たな問題の出現

音が籠る

うむぅ?音が悪いぞ。

何度か弾いてみると、何やら音が悪いことに気づく。

搭載されているピックアップは工場出荷時のままで、フロントが、57CH(g)、リアがHOTCHなのだが、フロントの籠りが半端ない。出力も滅茶苦茶低いし。

しかも、スイッチをセンターにするとフロントしか鳴っていないような・・・

なんじゃこりゃと思って、丸一日トーン回路を切るなど回路を弄りまわして、トグルスイッチも分解して清掃してみたが、変化なし。

こりゃ、ピックアップのせいじゃないかとググってみると、57CH(g)は日本でも海外でも微妙な評価が多いですな。

曰く、

ダメPU

ハイフレット以外は使えない

音がこもりすぎ

そもそも韓国時代のEpiphoneのピックアップは貧相

などなど。

問題はピックアップではなかった

しかし、手持ちのピックアップを載せても結果は変わらなかった。

つまりピックアップが原因ではないようです。疑ってごめんよEpiphone。

しかし、一度悪評を目にするとどうしても気になってしまうもの。

結局、57CH(g)、HOTCH両方のマグネットを交換することに。

それはそれで別記事にしましたのでよかったらご覧ください。

ピックアップ(ハムバッカー)のマグネットを交換してみた

それと並行して、全ての配線材を新しいものに取り替えることに、大変なことになってきたなあ・・はぁはぁ。サウンドハウスに追加発注じゃい!!

そして到着。早い!佐川の人、ありがとう!

犯人はお前なのか、電導塗料よ

さらに、よく見てみるとコントロールキャビティとトグルスイッチキャビティに電導塗料が塗られているのだが、アースに落とされておらず、しかもトグルスイッチの端子がキャビティの壁に接触しているではないか

おっさんは素人でよくわからんのだけれども、電導塗料は通電する以上、電流が滅茶苦茶になるんじゃないのかなこれ

これって、

  1. おっさんみたいな素人さんがノイズ対策でキャビティに電導塗料を塗りたくる。でも、アースに落とさない。
  2. ノイズが減らない。しかも、トグルスイッチの端子がキャビティの壁に接触し、電気の流れがおかしくなる
  3. 音が悪くなる、トグルスイッチが正常に動作しない。
  4. 理由が分からない、または修正が面倒になる。
  5. ギターのせいにして放置プレイ。
  6. 売却。

という残念な流れじゃあるまいか。

追記:電動塗料が塗ってある場合、(わざわざ絶縁していなければ)ポットの金属部分が塗料に接触することで通電するので、特にアースに落とす必要はないとのご指摘がありました。ありがとうございます!

なので、以下のようにして厚紙を挟み込んで応急処置。

後でヤスリで電導塗料を削り取ろう・・。面倒だなあ。

(結局まだやってない)

ポットに関しては向きを調整してキャビティの壁と干渉しないようにする。

んで、アースも落としてノイズ処理もする。

余った銅箔テープをフタに貼っておきますた

余った銅箔テープをフタに貼っておきますた

メンテ終了とまとめ

メンテ後のレスポール君

メンテ後のレスポール君

上記のように、色々とクリーニングとメンテした結果、見た目も綺麗になり、ピックアップのマグネットを交換したお陰か音もバッチリRockな感じになりますた。

で、かかったお値段は以下の通り。

  1. 本体:12,800円+送料1920円
  2. ポット、ノブ類:4,186円
  3. 配線、ピックアップマグネット:453円+1,684円

合計:2,1043円なり

これに加えてクリーニング用品とか半田とか色々。

結構行っちゃったなあ。参った参った、はっはっは。(;・∀・)

結論

安物買いの銭失いは繰り返される?

12 件のコメント

    • 確かに、日本製のEpiphoneならいざしらず、手間を考えるとChibsonの方がいいかも・・・いやいや、ダメですよChibsonは!ww

  • ほんとに何度も連投すみません。
    導電塗料に関してものすごく多くの方が勘違いしていることがあるのですが、たしかにPUキャビティにはラグで通電させなくてはいけませんがコントロールキャビティやPUセレクターのキャビティはそもそもPUセレクターのボディやVOLポット等のボディ自体で通電されているんです(間に絶縁ワッシャーを挟まない限り)。
    なのでPUセレクターキャビティやコントロールキャビティにラグを落とす必要はキャビティ表面に導電塗料が露出している限りは必要ありません。
    むしろストラトのアルミテープ等にありがちな問題なのですが、これはフェンダー等でも普通にやってしまっていることなのですが
    ポットの背面を半田でつなぎ、ポット同士の背面を導通させる
    表面に張られたアルミテープや導電塗料によってポットのボディ同士が導通する
    という状況になっていることが多くアースが輪のようになってしまい、グランドループという状況が発生していることが多々あります。
    その場合絶縁ワッシャー等で処理してやるほうがいいんですが、まあ気にしない人のほうがほとんどです。
    端子が側面に触れてしまうことに関してはもう熱収縮チューブ等できっちり保護してやるほうがいいです。

    • このレスポールの場合、工場出荷時から電導塗料が塗ってあったのか、前オーナーが塗ったのかは、良く分からないのですが、結構いい加減な感じでしたねw
      グランドループという言葉は初めて聞きました。勉強になります。これってピックガードを買うと大体はコントロール部分にテープが貼ってありますので、普通に起こりえますよね。自分は経験的に嫌な予感がするので、いつも剥がすんですが。

  • そのテープ自体はサーキット部分のノイズを防止するための物なのでそれ自体は悪いものではないです、80年代の一部の国産ギターやきっちりと論理を元に製造されていたジャクソンなどはそのグランドループにもきっちり対策しておりました(絶縁物を挟む、導電塗料を塗り、その上にテープを張り上から塗装したあとでテープを剥がし、一部導電と量を露出させそこにラグを落とす等)。
    ただ近年は相当高級なものでもその対策を一切してないものが多いです。
    このグランドループ自体はノイズに直結するものなのですが、気にしていない人も多い現状でアクティブ回路やピエゾ+プリアンプを搭載しているものには実際には悪影響していることが多々あります。
    ギターとオーディオ関連を切り離して考えている人がいますが、エレキギターはオーディオ機器と同じ原理で設計しているのでアース問題は実際にはとても大事です。
    このグランドループ問題がギターだけならいいんですが、その他の機器(アンプやペダル等)も含めて大きなものになると、ライブやスタジオでの場合マイクと接触した際にバチッとくる感電の原因になります。
    ギターボーカルにその現象が多いのは上記のためです電位差が発生し人間のほうへ電気が流れてくる状態になってしまっているわけです。
    ただ導電塗料やアルミテープによるシールドで音質が変わる問題というのはかなり微妙なものでして、実際にはこういったことが絡み合っていることが多いのが事実です。
    導電塗料やアルミテープによって発生するハイ落ちは現状とおっている線材や信号線にもっとも近い電気を通すものの影響を受けやすいというものがあるのですが、これはローインピーの場合ほぼおきません、これがローインピーの利点できわめて劣化しにくいのです。
    実際導電塗料よりも配線材を単芯+シールド付きのものと単芯シールド無し2本で配線した場合、こっちのほうが物理の法則で言えばよっぽど巷でいわれている高音劣化の原因になるわけです、信号のすぐ横に導電塗料やアルミと同じシールドするためのものが完全に覆っている状況なので。
    ただ実際にそれを聞き分けられるかどうかの問題は難しいところで、実際にはハイ落ちしたとしても機器の側でトレブルを調整するなりでなんとかなるレベルのもののほうがほとんどです。
    ただ逆にいったん拾ってしまったノイズを消すということのほうが難しく、結果としてノイズ処理する段階で原音が劣化してしまっては本末転倒という解釈もあります。
    なので私はグランドループに配慮した上でシールドはきっちりしておいたほうがいいという意見です。
    長々と申し訳ありません。

    • いやあ、よくご存じですねえ(;・∀・)
      おっしゃる通りで、私もシールドについては、自分なりの実験から「有用」という意見に至っております。
      実験の時点では、グランドループについて理解していなかったのですが、ポット同士がグダグダに通電するのは何となく嫌な感じがしたので、コントロール部分にテープはしませんでした。
      結果、ノイズ減、ハイ落ちなし(言い切っていいのやら微妙なところなのですが)でしたね。
      理論を交えて言い切ってもらえると、腹落ちがして、ちょっと嬉しいですね(*´ω`*)

      Epiphoneレスポールも、もう少し真面目に修正しようかな・・・(;・∀・)。

  • ギター関連の特に日本はオカルトのようなものが多くまったく根拠がきっちり提示されてないものばかりです。
    ブログ主さまのように自分で実際にやってみて試行錯誤していらっしゃる方を応援したいと思っております。
    海外サイトの場合、なぜ、どうして、どうやってそうなるのか
    ということをきっちりと解析しているところが多いのでそっちを参考にされたほうがいい場合が多いです。
    EMGの話や、ご指摘のアルミトーンに関しててもそうで、ほかとインピーダンスが違うというなら具体的な数値やメーカーコメントまで出すのが普通のプロの仕事なのですがまったくそのような説明がなされてません。
    実際トランスで増幅すればなぜローインピーダンスになるのか、ということですがトランスで増幅=ローインピーとはまったく関係がないんです。
    実際250kや500kのポットを使う時点でハイインピーの仲間であると考えられるので、まあハイインピーの中でも特殊なので同じようなセットでそろえたほうがミックスバランスとかはいいよ程度で使用できませんとはなりません、事実混在で使ってる人も多くいますので。
    コントロール部のアルミシールドに関しては、ないよりあったほうが効果的ではあります。
    グランドループが気になる場合は自作エフェクターの部品の販売サイトとして有名なギャレットオーディオというところに絶縁ワッシャーというのが安くであります、それをピックガードの間に挟むのがいいです。
    レスポールのようなものの場合導電塗料が塗られているものはショルダー付き絶縁ワッシャーというのがありましてそれを使うのがいいですが、若干ポットの穴を広げないといけません、また基本CTSのようなシャフト部が太いものにあわせたワッシャーなので国産の細いポットを使うとスペースができてしまいます。
    ポットもCTSなどがギター関連では有名ですが、はっきりいってそれも神話みたいなもので昔からよく使われていたからやたらと神格化されているようなレベルのものできっちりテスターで測定してみると相当な誤差があります。
    500kのポットを買っても450kくらいのレベルから550kくらいまでの誤差が普通にありますので、その差は100kもあるわけです。
    ポットを変えて音がかわった、というのは実際にはそのポット自体の音質の問題なのか、そもそも前のポットの抵抗値との誤差ででているのかという問題もあるわけです。
    100kも違えばそこそこ差は当然出てきます。
    なのでCTSにこだわりがない場合は、はじめからモールドといってボディが絶縁されているポットもあります、東京コスモスという高品質な国産ポット等です。
    これもギャレットオーディオさんで購入できますがスプリットシャフトがなく芋ネジで締めるタイプのノブしかつかえないのとトルクが重いため好みはあります。
    またボーンズという優秀なメーカーがモールド+新機軸の抵抗をとりつけたハイグレードポットもギター用に出しております。
    メーカーサイドはきっちりそのボディの通電問題に対して配慮しているわけです。
    そういった部品も販売されておりますので、シールド+絶縁ポットや絶縁ワッシャーをつけてアースのループを防ぐという方法でさらに効果をあげることもできるのでお勧めです。
    長々とすいません、最後の補足として他のブログなどでは導電塗料も薄く塗らないと音に影響がといってる人もいますが、そもそもシールドが目的の導電塗料はしっかり塗らないと意味がありません、遮蔽効果が薄くなりますから。
    厚ければ厚いほどいいわけです、実際塗料をその程度の範囲に塗って起こる音の変化よりも実は人体にどの程度ギターが密着しているかとかのほうが物理的には振動に対してよっぽど影響するわけですよ。
    なので蔓延する一見それだけ聞くと「いいこと」、「通っぽくきこえる」ことよりもきっちり考えて試行錯誤されるブログ主様のほうが真の意味での良いことです。

    • 色々と情報をありがとうございます。
      絶縁ワッシャーという選択肢があったとは・・・。面白い。そこの追い込みはまだまだでした(^_^;)
      今後、ギャレットオーディオさんから絶縁ワッシャーとかポットを買ってみようと思います。コンデンサも某音屋さんよりも適正な価格のようですしねw

      確かにオカルトは多いですねえ。
      電動塗料を薄く塗れ・・というのはなかなか荒手(新手)のオカルトですねw
      https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter04-p3
      には、シールドできる周波数とシールド材の厚みには反比例の関係があるというグラフがあります。
      結局はバランスの問題だと思うのですが、薄くしろというのは確実に間違いと言えますね。

      他にも木材とかビンテージ問題とか・・・オカルトにキリはありませんねw
      そこが面白いとも言えるんですがw

  • 正直コンデンサー問題もかなり怪しい部分で、もちろんコンデンサ自体による音質の変化はあります。
    しかしそれはもっと多くの数のコンデンサを搭載してる回路や電源の整流回路には大きくでますが、ギターのトーンコントロール部に関しては聞き分けられるかはかなり怪しい部分です。
    検索してもらえればわかるのですが、ギブソンが公式でだしているバンブルビーは海外でケースを割ってみると中から違うコンデンサでてきたという衝撃の一品でケースのみの偽造コンデンサでしたが日本ではいまだに音が違うと評判です。
    しかもコンデンサに関しても当然誤差があります、その誤差分を聞き分けられるかは個人的には怪しいところですが、ポット交換+コンデンサを行う場合ポットの定数の誤差もあるわけです。
    450kのポット+コンデンサの定数と550kのポット+コンデンサの定数のようになる場合もあり、その場合はコンデンサの種類というよりは誤差によるそもそもの周波数変化のほうが圧倒的に大きいです。
    また、昔は真空管主体であったころは高電圧が必要でそのためにコンデンサも巨大だったため、耐圧も含めて値段が高くなっているだけで高電圧がかからない場所にはそもそも高耐圧のコンデンサ自体が必要ないわけです。
    高いコンデンサ=いいコンデンサとなっている日本のギター業界は流石にいい年をした大人たちがものの値段はどうやって決まるのかということを考えて無さ過ぎるということの象徴のようなものですね。
    またトーンポットも配線パターンが大きく2種類あります。
    VOLからコンデンサを通してトーンポットへつながっているものと
    VOLからトーンポットへ配線材でつなぎ、トーンの1番端子にコンデンサをつけ、ポットの背面へ反対側のコンデンサの足をつけるもの
    この2つがありますが、後者にいたってはトーンポットが全開の状態の場合コンデンサなどほぼ完全バイパスされている状態になるに等しいわけです。
    ただ後者でもトーン全開で音が変わったという人もいるので、私には到底理解できない未知の神の領域でもあるんだろうなと思います。

    • コンデンサについては、私もThe 都市伝説のような気がしてます。
      デジマートで実験されていたのですが、言われるほど違いが分かりませんでした。
      単純にピッキングの強弱で説明がつくような気がしましたし、プラセボの可能性を感じました。
      糞耳と言われればそれまでですが、音を加工することが前提のエレキギターの中で、金と労力をかける部分ではないような気がしてます(;・∀・)
      バンブルビーに金をかける人はお金が余ってるんでしょうねw

  • まあはっきりコンデンサに関しては特に完全バイパスされるような回路が組まれてるものに関しては100パーセントフルでの変化は起きないと言い切れます。
    まあコンデンサごとにトーン回路をシフトしていった場合、その変化のカーブに若干の変化は見られるのは当然ですが、現実的な話として定数が同じものでそもそものコントロールしようとしてるものの周波数帯に大きな乱れがでるようなものは根本的に品質としての問題があるといわざるを得ないわけです。
    クソ耳といわれようが正直な話まともな思考回路で考えた結果、科学や論理では説明できないこともある超自然的なことを信じていないあなたがおかしい、といわれても気にしなくて大丈夫です。
    デジマートの実験室に関してもまあ企画自体はおもしろいとは思いますが、やってることははっきりいってしまうといかに売ってる側ですら自分たちの取り扱っているものの構造や仕組みがわかっていないかってことを自分で証明しているようなものですね。
    海外サイトでお勧めのサイトでElectroSmashというサイトがあります。
    ここはEMGやペダル等の解析もしているのですが
    どのような仕組みで、どのような論理で、こういう計算式で、実際に計算しどういう周波数で、その結果こういう働きをする、その上で利点や問題点はどこか
    ということをのせています。
    ほかにもやたらと日本で神格化されているケンタウロス等のペダルに関しても海外のほうが圧倒的に冷静な解析がされていますので興味があればお調べください。

    • ElectroSmash見てみますね。
      ギター関係については、海外サイトの方が圧倒的に情報量が多いですね。まあ、あちらに有名メーカーが多いですから仕方のない面もあるのですが、PUの特性みたいな情報となると殆ど海外頼みになってしまいます。言語面と技術面のハードルから全ては理解できないのですが。そこら辺に都市伝説が生まれる余地があるのかもしれませんね(;・∀・)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です