2カ月くらいかけてオイルフィニッシュで鏡面仕上げする方法を追い込んでみたので、備忘録としてまとめてみます。
早速ですがこれが完成形です。
おっさんはマンション暮らしで、工具も場所も殆どありませんが、根気さいえあればなんとかなりそうだなあ、という感じですね。
オイルフィニッシュ(鏡面仕上げ)の手順
手順はこんな感じです(より良い方法も沢山あると思いますが、一例ということで・・・)。
- 木地調整 #120→#240で空研ぎ
- 着色 ポアステイン(水性塗料)で着色→#400で空研ぎ、を繰り返す
- オイル塗布と目止め ワトコオイルで塗装→24時間放置→#800でオイル研ぎ→24時間放置、を繰り返す
- 塗膜を作る 薄めた一液性ポリウレタン(油性ニス)で塗装→24時間放置→#1500で空研ぎし平面出し→24時間放置、を繰り返す
- 鏡面仕上げ #3000で空研ぎし、コンパウンドで磨く
目止めと塗膜云々についてはとても重要な部分なので補足をします。
目止めのタイミング
今回は、オイル研ぎで目止めをしているのだが、研磨で色が落ちてしまった。もしかするとシーラーを使うのが吉なのかもしれません。若しくは、木地調整の段階でとの粉で埋めるのが吉かも。
ポリウレタン塗装が必要か
なぜオイルフィニッシュなのに油性ニスを使うの?と思うかもしれないのですが、この工程が鏡面仕上げをするには重要なんですな。
そもそも、桐油とか亜麻仁(油亜麻仁油ベースのワトコオイルも含む)の場合、木に浸透することで表面を強化するのであって、塗膜ができる訳ではないのですな。鏡面仕上げにしようとすると、油性ニス≒ポリウレタンを混ぜ込んで塗膜を作るのが効率的なんですな。例えばDanish oilとかTru oilの場合、最初からニス的な成分が混ぜられているからこそ、艶が出やすいの。
では、手順を細かく見ていきたいと思いまつ。
1.木地調整
これは、とりあえずアイロンとスクレイパーで塗装を落とした後です。シーラーと塗装ががっつり残っています。残った下地を#60、#120、#240と順番に番手を上げながら、落としていきまつ。
で、これが#240で研磨した後です。なお、ここの磨きが甘いと仕上がりに響いてきますので、#120に逆戻りしながらしつこく磨き続けるのが吉です。
今回は、木目にしつこく色が残ってしまったので、死ぬほど研磨しますた。フェ〇ナンデスのボディはもう嫌・・(;´Д`)
2.着色
この工程は、着色→24時間放置→#400で空研ぎで気に入る色合いに持っていきます。
今回使ったのは、和信ペイントのポアステインです。量的には130mlでかなり余ります。
ブラックとメイプルを混ぜて薄めたものを塗りました。
そこから#400で空研ぎすると木目がクッキリとします。
その後、メイプルカラーにしようと思ったのだが、どうも気に入らない。元の木目が汚いとナチュラルに近い色は綺麗になりませんな・・・ガッカリです。
そこで、濃い色をのせることにし、ワインレッドを塗り重ねてみたり試行錯誤していくうちに丁度良い具合になった。湧き上がる高級感。うむ、素晴らしい・・・。
3.オイル塗布と目止め
こっからオイルの出番です。今回はワトコオイルを使いまつ。
しかし、ただ塗るのでは鏡面仕上げはムリです。耐水ペーパーを使ったオイル研ぎで「目止め」をすることが重要です。
この目止め、木地の凸凹をならして、平面を出す作業なんですが、サンドペーパーで木を削った際の削りカスとオイルが凹に入ることで徐々に木地がなだらかになっていくのです。
作業としては、オイルを塗る→24時間放置→オイル研ぎ→24時間放置、オイルを塗る・・・を繰り返すという感じです。
のはずだったんだけど、調子こいて#800でオイル研ぎしまくったらせっかくの色が落ちてしもうたとです。\(^o^)/
いやはや失敗、失敗。
とはいえ・・・この時点でかなり艶が出ます。もしかすると人によってはこれで満足かもしれない。
4.塗膜を作る
今回は、和信ペイントの油性ニス(一液性ポリウレタン)塗装とペイントうすめ液を50:50くらいで混ぜ、殆ど粘り気のないサラサラの状態にして塗ります。サラサラにしないと塗り跡が残るので要注意です。
手順としては、油性ニスを塗る→24時間放置→油性ニスを塗る→24時間放置→#1500で空研ぎ、を好きなだけ繰り返します。
空研ぎの際はスチールウールを使うパターンもありまつが、サンディングブロックを使うほうが綺麗な鏡面仕上げになるような気がしまつ。
塗る際は、キムワイプを使います。けば立ちが少なく、繊維が落ちないのでこれはおっさんの必須アイテムです。
また、場所については、寝室とか居間はやめた方がいい。臭いの問題もあるが、とにかくホコリが付着します。これは凄いストレスです。アパートとかマンションなら廊下か洗面所が良いと思いまつ。
そして塗る際はこんな感じでギタースタンドを活用。
しかし、これだと塗料が垂れて跡が残りやすいのが問題です。やはり平行に寝かせてやるのが一番なんでしょうな。次回は冶具を作るしかあるまいか。
最後に、1週間くらい乾かすとこんな感じになります。最後の仕上げまでにはたっぷりと時間を置いた方がいいです。塗料が完全に硬化しないまま仕上げにとりかかり、だいなしにしてしまった経験が何度もありまつ。
この時点で十分光沢がでています。でも逆にちょっとギラギラし過ぎるのが難点かもしれない。また、やはり研磨をしないと塗装のムラがのこってしまう。
5.仕上げ
最後は、#1500→#3000で空研ぎ。水研ぎでもいいと思います。
ちなみに#1500でもやり過ぎるとこうなります。
んで、最後に#3000。もう充分平面は出たとおもうので、パッドを使うおっさんです。
そして、最後にコンパウンドで磨きます。
その後、こんな感じになります。
うーん、やっぱり木目が微妙だよなあ。次は、ちゃんと着色できるようにしよう・・・サンバーストのオイルフィニッシュもやってみたいなあ。
最後に
いままでの経験上、設備(スプレーガン等)なし、場所なし、金なしwという状態だと、ギターボディの塗装はムリじゃないかと若干諦め気味だったのですが、今回のオイルフィニッシュのやり方なら意外とできそうじゃね?と思えたおっさんです。
その代わり時間と根気が絶対的に必要なのさ。オイルフィニッシュは職人芸に近いイメージがあります。
あと、やっぱり木目は重要だよね~。せっかく頑張っても今回は元が微妙なもので・・・。やはり、メイプル、マホ、アッシュあたりの木目が綺麗なボディを用意したいところです。アルダー、バスウッドあたりはオイルフィニッシュにはちと向かない。
ちなみに、今回割と参考になったのが、家具とかのDIY系のブログとか、海外のギター製作者(ル―サーっての?)が解説している動画です。日本のギターやってみた系動画はウムム・・・(;´Д`)
https://i.imgur.com/XarmvoH.jpg
この記事を参考にさせて頂きました
とても勉強になりました、ありがとうございます
恐縮です。ツヤツヤになってますね!
愛機のの塗装剥がれが気になり
ここのサイトを見てチャレンジしてみました。
おかげさまでいい感じのピカピカになりました!
ありがとうございますo(^▽^)o
それは素晴らしいです!
コロナ禍で厳しい状況ですが、ギター弾き&弄りに邁進しましょう!!(∩´∀`)∩
はじめまして。私はオッサンどころかジジイです
初の再塗装、あれこれ検討し、此方の画像と説明文に触発されオイルフィニッシュを選びました
良い結果にはならなかったものの、良い経験を積めたと思います
とても勉強になりました
ありがとう
はじめまして、こんにちは。
オイルフィニッシュは難しいですね。うまくいかなかったとのこと残念です。
これに懲りずにお付き合いいただけると幸いです!
はじめまして
いつも大変貴重な経験を記事にしてくださり、ありがとうございます。昨今の状況で、自作ギターの売り上げが伸びているようで、こちらのブログに私含めて助けられている方が多いのではないのかなと思います。
塗装に関してひとつだけ質問をさせていただきたいのですが、水性ステインを使わずに鏡面仕上げだけを望む場合は、油性ニス塗装とうすめ液を1:1の塗装⇄研磨を繰り返すとして、その前段階?であるワトコオイルでの目止めは必須の作業でしょうか。
つまり十分に研磨したボディに、油性ニス塗装とうすめ液を1:1の塗装のみということです。
以前の端材を使われた記事ではワトコオイルを使われていなかった様なので気になりました。
大変拙い文章ですが、ご返答いただければ幸いでございます。
はじめまして!自粛で当サイトも微妙に盛り上がっております(・∀・)
十分に目止めができているなら(導管を埋められているなら)オイル研ぎは必要ありませんね。スキップも可と思います。
私自身最近はオイル研ぎはしてません。美観目的でサッと塗るくらいですね。
また、あくまで鏡面塗装を求めるなら二液性のウレタンスプレーの方が手っ取り早いので、最近はもっぱらスプレーしてしまいますね。。
どうも。5月2日のジジイです
オイル塗装2本目に挑戦し、納得の仕上がりになりました
もう失敗したくなかったので此方の忘備録を改めて熟読してみれば
起こりうる失敗と、そうならない為の手段がきちんと書かれており
また、フローチャートも完璧と思われ、感心して唸ってしまいました
そうです。前回の失敗は己が読解力の足りなさ故の、当然の結末でした
貴方の記事は大したモノです
こんにちは!
成功してよかったです!
私の拙い記事がお役に立てたようでうれしいですd=(^o^)=b
こちらの記事、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
1本目のテレキャス(ボロいFender USA)はステインで着色した後、ダイソーで売ってる食器洗いのスポンジのジャリジャリしたほうで、Tru oilを塗りこみました。
スポンジは適当な大きさ(私は6等分)に切って使いました。
表面出しは、3,000番~5,000番で水研ぎ。
結構うまくいったので、気をよくしてストラト(FenderJapan)にも挑戦。
同じように着色後、1回目はスポンジでTru oilを塗りこんだ後、2回目はスチールウールで塗りこみ(オイル研ぎ)をやってみたのですが、スチールウールの質が悪いのか、鉄粉(鉄繊維?)が結構落ちるため1回でやめました。
その後数回スポンジで研ぐように塗り込み&乾燥。
多少ムラができるので、試しに5,000番でオイル研ぎをすると、これがことのほかうまくいき、ツルツルッのテッカテカです。
明日にも完成します。
どちらもニスは塗っていません。
おお!素晴らしいですね。
truオイルはいいですよね〜
アマゾンで買えますし。
最近は、Xoticオイルか、truオイルかっていう感じですね〜
#5000まで磨くとは恐れ入りました(^_^)