Alexander Priboraピックアップはコスパ最強説
少し前になりますが、Alexander Priboraピックアップ@ロシアの「Stratocaster Pickups fit Fender Stratocaster Fullerton R&W style Al…
少し前になりますが、Alexander Priboraピックアップ@ロシアの「Stratocaster Pickups fit Fender Stratocaster Fullerton R&W style Al…
今回はレスポールのネック(セットネック)を取り外そうとして大爆死した人のお話ですwww 全く、参ったぜ・・・よい子の皆さんはお気を付けくださいね。 (そもそもよい子がセットネックを抜こうとするのかという疑問は置いておきま…
中古で買ったギターに意気揚々とEMG SVを搭載しようとしたら、5wayセレクターが大きすぎてキャビティーに入りませんでした(というか、レスポールの形状に3シングルという特殊仕様故か、キャビティの高さが低すぎるんですな)…
今回は、ニッペの「WOOD LOVE ビンテージワックス」を使ったフィニッシュについて書いていきたいと思います。 今回の被験者はこいつ。散々ブルーやメイプルのオイルステインの実験台にされ、やすりで削られまくった個体ですw…
さて、いきなりだが、これは水性ステインで着色したものか、オイルステインで着色したものか分かるだろうか? 答えは水性ステイン(ポアーステイン)です。 かなり頑張ったのだが、サンバーストの境目がうまくぼかせず、重ね塗りを繰り…
ギターをリファインする際に意外と面倒なのはネジをはじめとする金属部品のサビ取りだったりする。 サビ取りのやり方として王道なのは、 金属ブラシやコンパウンドで磨く かと思いますが、これが極めて面倒である。 芋虫みたいなおっ…
良きBurnyを手に入れた。LS-38。 台湾製で、まぎれもないエントリークラスのギターであるが、ポットが外れているというだけでジャンク扱い。 3,000円である。安い。買った。 そしたら、ペグから、ブリッジ、ピックアッ…
ギターをラッカーでリフィニッシュする人は多いけれど、ウレタン、特に水性ウレタンを使う人は少ないのではないだろうか。 でも、水性ウレタン、安いし特別な設備が少なくて済むよなあ。使わない人は、ギター≒ラッカーという前例主義に…
今回は最近手に入れたセミアコIbanezのAM73をHoltsの塗料を使ってリフィニッシュしたので、そのまとめです。 これが結果です。2トーンサンバーストでグロスフィニッシュにしてみました。微妙に失敗しているところもある…
リフィニッシュに失敗しました、おっさんですorz 只今、絶賛やり直しているところなんですが、記憶が新しいうちにリフィニッシュが失敗する要因をひたすら挙げておこうと思います。 季節 塗装の大敵、湿気と寒さ。 梅雨と冬は本当…
最近のコメント